ブログを始めたばかりの頃は特に、「本当に収益なんて出るの?」「読まれない記事を更新し続ける意味ってあるのかな…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
実際に私も「ブログで収益化してみせる!」と意気込んでこの世界に飛び込んだものの、正直なところ最初の数か月は疑心暗鬼になる時もありました。
SNSを覗いてみると、「1年で6桁収益到達!」という人もいれば、「1年半やっても0→1達成できていない」という人もちらほら…
人によって収益化が実現するまでには様々なケースがあることと思いますが、この記事では、私がブログを開設してから収益10万円を達成するまでに辿ったPV(アクセス)や収益のリアルな推移を時系列でまとめています。
特別なスキルなし、人脈なし、PCスキルなし(なんならPCすら持っていない)状態からスタートした超初心者が、どのようにブログのアクセスや収益を伸ばしてきたのか。
実際の失敗やつまずいた点も含めて、同じように頑張る初心者の方の参考になれば幸いです🌟
ブログ開設から収益化までの時系列と実績推移
ブログで収益化を決意したきっかけ
私がブログを始めたのは、2022年4月のこと。
第二子の育休満了まで、残りちょうど1年をきった時のことでした。
もともと第一子の出産後育休を経て、一度は職場復帰した私。
新卒から勤めた会社に引き続き籍を置いていたものの、夫の転勤と職場復帰の時期が重なった為、新たな職場で復帰することになりました。
しかし、“初めまして”の状態での正社員復帰は想像以上に過酷な毎日でした。
年次的に任される後輩指導に課の業務の取りまとめ、長男のイヤイヤ期に保育園行き渋り、終わらない残業と増えていく業務量…
もう無理~~~!!!と爆発寸前になっていた時に第二子の妊娠が発覚し、産休・育休を頂くことになったのでした。
\詳しいもろもろはこちらに…👇/
そんなこんなで
「もうあんな嵐のような毎日には戻りたくない…」
そう考えていた私は、ひょんなことから出会ったブログの世界に、収益化への並々ならぬ決意をもって飛び込んだのでした。
1ヶ月目:好調なスタートダッシュ
最初からエンジンフルスロットルだった私は、自分の持てる時間のすべてをブログに注ぎ込もうと決意。
2022年4月1日にサーバーを契約し、ブログを開設します。
【1か月目のPV数と収益】
PV数:6690pv
クリック数:509回
投稿数:69記事
収益:0円
当時長男は3歳、次男は1歳。
自分で言うのもなんですが、すごい作業量だと思います(笑)
夫にも「ブログで稼いで本職を辞める」宣言したうえで始めたブログですが、事情を理解している夫ですら若干引いていました…
ちなみにこのころの生活ですが、上の子は保育園・下の子は在宅保育だったため、以下のような生活を送っていました。
4:00 起床
—ブログ作業—
7:00 家族起床
↓
朝食・保育園送迎
次男と朝から公園へ
↓
10:00頃~次男午前睡
—ブログ作業—
12:00 昼食
↓
次男とお散歩or自宅マンションのキッズルームへ
買い物・家事もろもろ
↓
15:00頃~次男午後睡
—ブログ作業—
16:30 長男お迎え
↓
17:30 子供と🛁
18:30 夕飯
↓
20:00~21:00
寝かしつけ
↓
21:00~22:00
—ブログ作業—
↓
22:00~22:30
就寝
アクセス数・クリック数だけ見れば1か月目の割に好調なスタートダッシュを切っていると思われるかもしれません。
しかし、これだけの時間を割いてたったの500PV。
しかも、収益はゼロ。
時給に換算したら数十円にもならなくて、正直心が折れそうになりましたが、「まだ1か月目…!!」と自分を奮い立たせるのでした💭
2か月目:アドセンス合格後に待ち受けていた罠
ブログ開設から2か月目となる5月2日、Googleアドセンスに合格し、収益化がスタートしました。
ちなみに、アドセンス審査は2回目で合格。
1回目 4/10申請→4/23不合格
2回目 4/25申請→5/2合格
といった具合でした。
合格した際の記事数は確か70記事くらいだったと記憶しています。
2か月目のアクセス数と記事の投稿数は以下の通りです。
PV数:18,245pv
ユーザー:12,625人
クリック数:1,032回(表示3.63万)
投稿数:80記事
アドセンス収益:3,656円
初めて自分の力で手にしたのは約3,000円。
時給にしたら本当に微々たるものですが、たった1台のPC(しかも当初使っていたのは、中古販売サイトで19,800円で購入したオンボロPC(笑))で、知識ゼロの状態から初めて得た収益というのもあり、すごく嬉しかった。
今思えばブログの中身はペラッペラですが(当時はそれでも一生懸命かいているつもりだった)、少しずつ自分なりの“型”が定着してきて、記事を書くスピードも1記事2,3時間程度になってきました。
Googleアドセンスにも合格して、いよいよ収益化…!!
と思ったその矢先、なんとあろうことか、Googleのコアアプデに引っかかりあえなく撃沈。。。
これまで常時2桁をキープできるようになっていたGoogleアナリティクスの数値が朝起きたら1桁になっており、顔面が真っ青に…😨
さらにその後ブロガー諸先輩のアドバイスを仰ぎ、リライトや記事・内部構成の整理、低品質な被リンクの非承認等様々な措置を講じましたが、アクセスは戻らず。
これまで150記事近く積み上げてきたブログでしたが、時間は有限!と切り替えつつ、泣く泣く手放すことにしました。
【後日談】
アクセスが戻らなくなった初代ブログですが、その後事情を記載した上でサイト売買にかけたところ、なんと6万円で売却に成功!
それなりに内容の厚い記事を蓄積していたことが幸いした模様です。
これもまた良い勉強になったのでした。
3か月目:2つ目のブログを開設

そして、ブログ開設から3か月目となる6月の半ば、2代目のブログを開設しました。
初代ブログを開設した際に、一度ひと通り設定をしていたこともあり、今回の立ち上げはあっという間に完了◎
一度覚えてしまったらこっちのもの、再現性の高さもブログの魅力のひとつです。
ちなみに、この時Googleアドセンスの審査に出すために記事執筆を重ねるとともに、初めて他社広告の掲載もスタート。
この月の収益は、
他社広告(A社のみ) 4,980円
でした。
この1か月の投稿記事数は約65記事。
ブログの開設・デザイン等に時間を割いていたことと、アドセンス審査に合格するために記事の品質を上げることに専念していた為、これまでよりは少ない記事数となりました。
4か月目以降:本格的な収益化開始
そして、2代目ブログの開設から約1か月、7月17日に、再びGoogleアドセンスに合格。
・プロフィールや運営者情報、プライバシーポリシーなど最低限の必要事項を整え、所定の位置に設置。
・サイトマップの作成などサイト構築の基礎を整える。
・カテゴリは3,4つ、記事数が均等になるようバランス配分に配慮
・SNSの埋め込みや画像情報に頼り過ぎない
等々の注意点を踏まえ、今回は1発合格を勝ち取りました👏
そんな4か月目の収益は、
Googleaアドセンス 7,598円
他社広告(A社) 10,997円
計 18,595円
上記の数字を見ればわかる通り、Googleアドセンスを他社広告の収益が上回る結果に…!!
この後、投稿記事数は1か月で50記事程度と少しペースダウンしましたが、収益は右肩上がりに増えていきました。
10万円達成までのリアルな数字
特にブログをはじめたての頃は、「0→1達成」を目標に掲げる方が多いと思いますが、その後に見えてくる次なる壁が“10万円の壁”ではないかと思います。
結果からお伝えすると、私がGoogleアドセンスを始めとした広告収益のみで月10万円を達成したのは、
2代目ブログ開設から4か月後の2022年10月
でした。
2022年10月の収益とその内訳は以下の通りです。
Googleアドセンス 92,044円
他社広告A 78,980円
他社広告B 33,655円
他社広告C 10,748円
計 215,427円
突然の大飛躍…!!笑
トレンドを盛り込んだ記事が大当たりしたことも大いに影響していますが、約4か月(記事数にして約240記事)で20万円を突破することができました。
実は以前書いた、初代撃沈ブログのサーバー契約期間が残っておりそのまま手持ちしていたのですが、それをサイト売却したことも、大きな追い風になりました👍
その後、2022年11月(5か月目)、12月(6か月目)の収益は以下のとおりです。
■収益推移
🔸2022年11月
225,371円
⇩
🔸2022年12月
250,195円
それ以降も上り調子にアクセス数を増やしていくことができました。
実はその後再びコアアプデに被弾し、ブログを売却したり、中古ドメインに沼って痛い目をみたり、なんだりかんだりした話はまた後日。笑

紆余曲折ありましたが、ブロガー3年目を迎えた今も収益6桁は継続できています◎
そして色々ありつつもブログを仕事にしているのは、やっぱり「楽しいから」。
これに尽きると思います。
何年経とうが毎日がトライ&エラー、失敗と勉強の連続です。
初心者でも10万円を達成できた理由と工夫したこと
ジャンル選びのコツと選定の基準
ブログを始めた当初は、もともと自分が関心を持っていた「子育てジャンル」、特に離乳食や育児用品について、日記のようなスタイルで記事を書いていました。
自分が感じたことや使ってよかったものなど、思いのままに綴っていましたが、読まれる記事とそうでない記事の差が大きく、なかなか成果にはつながりませんでした。
そこで、「まずは収益化できるブログの型を学ぼう」と考え、思い切って方向転換。
トレンド性のあるテーマも取り入れ、キーワード選定を基礎から学び直しました。
特に、「検索する人はどんな悩みを抱えているのか?」という視点を持つようになってから、少しずつアクセス数に変化が現れました。
その結果、ただ「書きたいこと」ではなく、「読者の疑問に答える、需要にこたえる記事」を意識するようになり、ジャンルの選び方や記事の構成にも工夫が生まれるようになりました。
自分の興味を活かしつつ、検索ニーズを満たす内容に寄せることで、結果的に読まれる記事を増やすことができました。
読まれる記事に共通していた3つのポイント
アクセスが集まり、実際に収益につながった記事には、いくつかの共通点がありました。
特に効果を実感したのは、次の3つのポイントです。
タイトルで悩みを明確に示す
検索から訪れる読者は、何かしらの悩みや疑問を抱えています。
そのため、「○○できない理由」「○○の始め方」など、悩みに直結するキーワードをタイトルに入れることで、クリック率が大幅に上がりました。
また、ありがちな手法ではありますが、ブログの冒頭に
・どんな人に届けたいのか
・この記事を読むと(読み進めると)どんなメリットがあるのか
という内容を必ず盛り込むことを意識しました。
これだけでも、記事の最初で触れた結論だけを読んで早々に離脱する、という機会損失がかなり減ったと実感しています。
経験にもとづいた具体的な内容を書くこと
抽象的な内容よりも、自分の体験を交えて具体的に書いた記事のほうが圧倒的に読まれました。
最近は画像も生成AIや専用アプリで簡単に作成することができますが、人間味を感じさせたい部分・説得力を持たせたい部分には、オリジナル画像を用いたりと使い分けすると良いと思います。
実際の失敗談や工夫したこと、かかった費用などを詳細に書くことで、読者の信頼につながったと感じています。
また現在のGoogle検索結果は専門性や実体験に基づく情報に重きを置く傾向がある為、SEO対策としてもプラスの影響が見込めるのも利点のひとつですね!
読みやすい構成にすること
サイトや記事の構成、使用する言葉まで、いわゆる“読者ファースト”を徹底的に意識しました。
基本的なことではありますが、長文でも「見出し」「箇条書き」「画像」などで整理し、読み進めやすいように工夫しました。
特に注意すべきは、スマホユーザーへの配慮です。
いまや疑問や気になることがあれば、多くの人がスマホに頼りますよね。
よって、いかにスマホユーザーによって見やすく、情報が得られやすく、快適なサイトを構築するかが重要になってきます。
1文はなるべく短く、改行を多めにするかなり見やすくなり、ブログの滞在時間が大幅に伸びました。

ぎゅっと詰まった文章は見づらいですね。
書き終わったら必ず、誤字チェックも兼ねてスマホで2次確認しています。
これらを意識したことで、検索からの流入やSNSでの反応が目に見えて変わり、少しずつPVと収益が伸びていきました。
SNSとブログの連携でアクセスアップ

特にブログ開設当初は、記事を公開してもなかなか検索結果に表示されません。
実際にGoogleのクローラーがやってきて内容を評価してもらうのに時間がかかるためです。
一生懸命下調べをして、構成を練った記事が誰の目にも触れないというのはとても悲しいものです…
はじめたての頃はブログ単体ではなかなか読者に見つけてもらいにくいため、SNSとの連携は非常に有効です。
特にX(旧Twitter)やInstagram、Threadsなどのプラットフォームで記事の更新を知らせることで、リアルタイムな拡散が期待できます。
また、記事に関連するハッシュタグを活用すれば、同じテーマに関心を持つユーザーに届きやすくなり、新規の訪問者も増加します。
ブログ記事の冒頭や本文中にSNSアカウントへのリンクを設けておくことで、双方向の導線が生まれ、リピーター獲得にもつながります。
アクセスアップを狙うなら、SNSを「拡散用のメディア」として位置づけ、計画的に投稿を行うことが鍵です。
ブログ運営でつまずいたポイントと改善した方法
アクセスが伸びない時期にやってしまった失敗
ブログを始めてしばらくの間、思うようにアクセスが伸びず、何度も壁にぶつかりました。
特になんの知識もなかった初期のころは、
自己満足的な内容や、ただの日記のような記事を書いていた
ことが大きな誤りでした。
読者のニーズを考えず、「自分が書きたいこと」を優先していたため、検索流入もほとんど得られなかったのです。
また、キーワード選定やSEOの基礎知識がないまま更新を続けていたため、検索結果にすら表示されない記事が多く、アクセス数は数日でゼロに近づいていきました。
ブログを運営する以上、専門家のような知識は持てないにしろ、最低限のSEO対策は知っておくべきです。
いまやXでは様々有益な情報を拾うことができるし、それこそnoteや本から知識を得ることもできますね。
先にお伝えしたSNSでご自身のブログを公開している方は、そこでアドバイスを求めても良いと思います。
実際に私もスーパー初心者だったころは、たくさんのブロガー先輩に知恵を授けて頂きました📝
これらの経験を踏まえ、
・SEOに関する最低限の知識を持つ
→Google検索を活用して関連キーワードを調べたり、需要があるトピックをリサーチしたうえで記事構成を練る
・「読者が知りたいことは何か」を徹底的に意識するように改善
したことにより、検索経由のアクセスが徐々に増え、収益にもつながるようになりました。
ちなみに、どのように“みんなが気になる”キーワードを抽出していたのか?については、以下の記事で詳細に触れています👇

モチベーションを保つために意識した習慣
ブログ運営は成果が出るまでに時間がかかるため、モチベーションの維持が大きな課題になります。
特に最初の数か月はアクセス数や収益がほとんどなく、継続すること自体が難しく感じる時期もありました。
ブログ開設直後は、時間をかけて執筆した記事がなかなか検索結果に表示されず、されたとしても圏外・2ページ以降に飛ばされることも多く、落ち込んだものです…
そんな中で私が意識したのは、「小さな達成感を積み重ねる」こと。
たとえば「今週は1日1本記事を投稿する」「どんなに忙しくても、5分はPCの前に座ってみる」など、達成可能な目標を自分に課し、それをクリアしたら交流用のSNSアカウントにメモがてら投稿。
当時は誰もそのような投稿を気にも留めていなかったでしょうが、自分以外の第三者に開示することで、自然とやる気が続きました。
また、同じようにブログに取り組んでいる仲間とSNSで交流したり、定期的に成果を振り返って成長を確認することで、孤独感や不安を軽減できたのも大きな支えになりました。
モチベーションは放っておくと下がるものだからこそ、日々の習慣で整えることが大切だと実感しています。
モチベーション維持の為にも、特に初期のころは記事を書いたらSNSで拡散するのがおすすめ📣
挫折しそうな時に支えになった3つの考え方
ブログ運営を続けるなかで、「もうやめようかな」と思う瞬間は正直何度もありました。

・一生懸命書いた記事がなかなか人の目に留まらない時
・愛着をもって育ててきたブログがコアアプデで撃沈した時
・アクセスや収益の壁、限界にぶつかった時…
思うように結果が出ない時や、周囲と自分を比べて落ち込んだ時――
そんな時に支えになったのは、次の3つの考え方です。
1つ目は「結果が出ない=失敗ではない」ということ。
最初からうまくいく人はほとんどいません。
うまくいかなかった記事や試みも、すべてが次に活かせる経験と考えるようにしました。
2つ目は「昨日の自分より一歩でも進めばOK」という意識。
他人と比較して落ち込むよりも、少しでも前進できたかを基準に考えることで、焦りや不安を手放せました。
3つ目は「未来の読者のために書いている」という視点です。
今は読まれなくても、いつか同じ悩みを持った誰かの助けになるかもしれない。
そう思うと、記事を積み重ねる意味が明確になり、手を止めずにいられました。
この3つの考え方を持ち続けたことで、少しずつでも前に進み続けることができました。
ブログは「継続は力なり」をまさに表すツールだと改めて実感しています。
まとめ
今回は、ブログ初心者だった私が10万円を達成するまでのアクセス・収益の推移を実例つきでご紹介しました。
振り返ってみると、やみくもに記事を書くよりも、「正しい方向に継続する」ことが結果につながったと実感しています。
まだ成果が出ていないという方も、続ける中で必ず“伸びるポイント”が見えてきます。
「今がつらい…」という時期ほど、この記事が少しでも励みになればと思います💪
コメント